大隅葬儀社悲しみをわかちあい故人の御霊の安息を願う

花photo

 

Valid HTML 4.01 Transitional

正当なCSSです!

臨終から葬儀までの流れ(資料より)

 

●は仏式のしきたり
■はやらなければいけないこと
臨終後の流れ図
臨終
●末期の水
●湯灌
●死化粧・死装束
●神棚封じ、仏壇の扉を閉める
●枕飾り・枕経
●納棺
■喪主を決める
■世話役の依頼 喪家の家庭事情に通じている人

【世話役と諸係】
葬儀を行うに当たっては、喪主や遺族に代わり、葬儀を取り仕切る世話役を必要とします。一部葬儀業者の力を借りることもありますが、葬儀の規模が大きくなるに従い、そのほかの諸係(会計係・進行係・受付係・案内係・接待係・車両係など)が必要になってきます。

■葬儀の方針を決める 葬儀業者に正式に依頼
■葬儀の日時・場所の決定 関係者への通知
■病院への支払い
■死亡診断書の受領
準備
通夜・葬儀の準備
●戒名をつけてもらう
 
■通夜ぶるまい・精進落としの料理の手配
■死亡届の提出
■火葬(埋葬)許可証の交付
■故人の預貯金口座の引き出し
【注意!】
故人の名義の預貯金口座は、臨終前か臨終直後までに引き出しておくのが賢明です。金融機関が死亡を確認した後では、預金の引き出しに複雑な手続きが必要になるからです。また口座が凍結されると自動引落しも止められてしまうので注意が必要です。
■弔問客を迎える準備
■必要な現金を準備
■遺影の手配
■弔辞の依頼
■祭壇・供物・供花の準備
■会葬礼状・粗供養品の手配
■参列者の席次の決定
通夜
●受付開始 開始30~40分前
●僧侶到着 控え室案内、打合せ、茶菓でもてなし
●一同着席 参列者の着席、誘導
●僧侶入場 参列者は黙礼で迎える
●僧侶読経
●遺族焼香
●僧侶退場 参列者は黙礼で見送り
●喪主あいさつ 手短にあいさつする
●通夜ぶるまい 参列者への感謝のしるし
■弔問客への対応
■喪主あいさつ
■葬儀の打合せ(喪主・世話役・葬儀業者)
葬儀 告別式
●遺族・親族・参列者入場
●僧侶入堂
●開式の辞
●読経、引導渡し
●弔辞・弔電の披露
●読経、遺族・親族焼香
●一般参列者焼香
●僧侶退堂
●最後の対面、別れ花
●釘打ちの儀
●出棺のあいさつ
●出棺 マイクロバス等で火葬場へ
火葬
●納めの式、焼香
●火葬
●骨上げ
●遺骨迎え・還骨勤行
●初七日法要
●精進落とし
■火葬の間、関係者を接待
■火葬場職員・運転手などへの心付け
■後飾りの祭壇に遺骨を安置
■火葬許可証の提出
■埋葬許可証の受取
引継ぎ/支払い/返却/あいさつ回り/各種手続き
分からないことは葬儀業者や菩提寺に相談しましょう

 現代の葬儀はそのほとんどを葬儀業者が取り仕切る形になっています。それだけに、葬儀業者の行うサービスは下記のように多岐にわたります。
  心に残る「いいお葬式」にするためには、わからないことがあれば何でも業者に相談して解決しておくことです。とりわけ、トラブルになりやすい葬儀の費用について疑問点があるときは、遠慮なく聞いておきましょう。
  また宗派によるしきたりのことなどでわからないことがあれば、菩提寺に相談してみましょう。

日頃からこれだけは準備しておきましょう

 葬儀では、慌ただしい合間を縫っていろいろ決めることが多く、苦労することが多いものです。少しでもそうした手間を省くために、日頃から来る日のためにできることを準備してみてはいかがでしょうか。

  • 宗教・宗派・家紋などの確認
  • 遺影用の写真
  • 親族の名簿
  • 世話役の目当て
知っておきたい 葬儀の費用(「全日本葬祭業協同組合連合会」資料より)
基本施工費に含まれるもの
●枕飾り一式
●御寝棺
●御骨箱
●祭壇設営一式
●式場設営一式
●接待用具一式
●受付記帳用事務用品一式
基本施工費に含まれないもの
●寝台自動車搬送
●司会、進行係員
●ドライアイス
●通夜、会葬粗供養
●会葬礼状等印刷
●遺影写真作成
●記録用ビデオ写真撮影
●樒、供花、その他供物
●電装提灯、蓮華等
●貸衣装、貸布団
●料理、飲食代
●女子式場奉仕係
●交通整理係
●式場使用料
●季節用品
●テント、テーブル、いす
★別扱い
僧侶へのお礼(御経料、戒名料)
香典返し

 

 

Copyright (c) 大隅葬儀社 All Rights Reserved.